-
0 Tweet
-
第3回イーサエモンプレイ日記:イーサエモンバトルの鍵!タイプ別相性徹底解説!

第三回イーサエモンプレイ日記は、前回の予告通りイーサエモンのバトルにおけるタイプ別の相性について考察していく。タイプはとても多くて覚えにくいだろうから、まいちゅんが分かりやすい覚え方を教えていきたいと思うのだ!

どうも、まいちゅんです。
最近イーサエモンでバトルをやっている中でかなり気になることがあるのである。
それはイーサエモン同士の対戦におけるタイプの相性!
お主ももしポケモンやファイナルファンタジーをやってたのならピンと来るかもしれないのだが、
数ある対戦ゲームの要素の中でもタイプや属性の相性は最も重要なものといっても過言ではなかろう!
もちろんイーサエモンも例外ではない。
今回はイーサエモンのバトルにおけるタイプ相性について徹底的に考察していきたいと思う。
これまでのイーサエモン日記が気になる方は以下の記事をどうぞ!
目次
弱点早見表
まずは一番基本的なところから見ていきたいと思う。
イーサエモンのバトルのページに飛ぶと、ここにバトルガイドというものがあるのだが、
これを開いて下にスクロールしていくと、タイプ相性について分かりやすく示した図(弱点早見表)が見れるようになっている。
この図には三つの円が描かれていて、それぞれの円の中で相性がぐるりと一周しているのが分かる。
それぞれの→の示す先が、その属性が有利な属性となっている。
有利な属性相手には、攻撃力、守備力ともに1.3倍となるようになっている。
イーサエモンにはまだ技という概念がないので、一部のゲームとは異なり、
技ではなくイーサエモンの能力自体に補正がかかるようになっている。
覚え方
イーサエモンのタイプは全部で17もある。
しかし実に分かりやすく三つの円に分けて描いてくれているので、
一番左の円から見ていきたいと思う。
左の円
葉っぱタイプ
いわゆる草タイプ。
葉っぱは虫に食べられるから虫タイプに弱く、岩タイプに対しては荒れた岩ばかりの土地でも根を張って土に分解してしまうから、岩タイプに強いと覚えておくといいだろう。
虫→葉っぱ→岩
主な葉っぱタイプのイーサエモンとしては最初の三体でもらえるミントルなどがいる。
岩タイプ
葉っぱタイプに弱いのは先ほど述べたように草に分解されてしまうから、そして虫タイプに強いのは、う~ん、何だろう…虫に石ころを投げて倒せるから?(笑)
葉っぱ→岩→虫

なんか、虫さん可哀想…(涙)
主な岩タイプのイーサエモンとして紹介できるの何かいるかな~と思って調べてたら、
なんかバーニロックスとかいう超かっこいいのがいたのだ(笑)
普通にかっこよすぎワロタwww
虫タイプ
前述の通り、虫は葉っぱを食べるので葉っぱタイプに強く、
石ころを投げられたら倒されてしまうため岩タイプには弱くなっている。
岩→虫→葉っぱ
主な虫タイプのイーサエモンとしては私の仲間でもあるビボリンなどがいる。
真ん中の円
稲妻タイプ
いわゆる電気タイプ。

でも稲妻タイプの方がなんかかっこいいからこれは良い日本語訳だな(笑)
稲妻タイプは水タイプに対して強くなっている。なぜなら、水に濡れているものは感電しやすくなってしまうからだ。
反対に土タイプには弱くなっている。これは土の中を電気は通りにくいからである。
土→稲妻→水
主な稲妻タイプのイーサエモンとしてはゼプラーなどがいる。
水タイプ
イーサエモンのタイプ相性の中で直感で一番わかりやすいものと言ったら水タイプ!
なんと言ってもわかりやすいのは「水は火に強い」ってところですな!
これはゲームにこれまで親しみがなかった人でも分かりやすいものナンバー1なはず(笑)
逆に水タイプは電気には弱くなっている。
先ほども述べたが、これもまた水に濡れているものは感電しやすくなってしまう、
という風に理由が明確だ。
稲妻→水→火
主な水タイプのイーサエモンとしては、最初の三体でもらえるオムノンなどがいる。
火タイプ
火タイプも水タイプ同様直感でとらえやすい相性となっている。
火は水ですぐに消されてしまうというのは先に述べた通りで、
有利に働くタイプに関しては、火は鉄をも燃やすことが出来るという点で鉄タイプに強くなっている。
水→火→鉄
主な火タイプのイーサエモンとしては、最初の三体でもらえるキャリなどがいる。
鉄タイプ
鉄タイプは氷タイプに強い。
たとえて言うならば、お主は金属スプーンの上に氷を乗せてみたことがあるだろうか。
この時氷はびっくりするくらいに速く溶けていったと思う。
あれと同じである。
弱点については先ほども説明したとおり火に対して弱くなっている。
火→鉄→氷
主な鉄タイプのイーサエモンとしては某ポケモンのギ〇ガルドさんにそっくりなマインドーンなどがいる。

弱点保険両刀ギ〇ガルドは私も愛用していたぞ!
氷タイプ
氷は飛行タイプに強くなっている。
理由は飛行機が低温に弱いから?かな?

これもうわかんねえなぁ~
それと実際温度が低いと上昇気流が捉えにくくなり飛びにくくなるのは本当のようだぞ!
鉄→氷→飛行
主な氷タイプのイーサエモンとしては最初の三体でもらえるミントルなどがいる。

あれ、先ほども紹介したような?
そう、ミントルは葉っぱと氷の二つの属性を持つイーサエモンなのである。
飛行タイプ
飛行タイプは土タイプに対して相性抜群だ。
土の中からじゃ絶対飛行タイプのいる空までは攻撃が届かないからね。
弱点は先ほども言った通り氷タイプである。
氷→飛行→土
主な飛行タイプのイーサエモンとしてはビボリンがあげられる。
これも先ほどのミントルと同じで、複数のタイプを持つイーサエモンだ。
土タイプ

ふぅ~やっと真ん中の円の最後のタイプだゾ~
土タイプは飛行タイプに対して弱く、稲妻タイプに対して強い。
確かに土の中からじゃ空まで攻撃は届かないかもしれないけど、
逆に土の中に居れば電気は土の中までは感電させられないので、稲妻タイプに対してはすごく強く出れる。
飛行→土→稲妻
主な土タイプのイーサエモンとしてはマタラという亀形のイーサエモンがいる。
右の円
戦いタイプ
戦いタイプは中性タイプに対して相性が良い。
ポケモンをやったことがある人にとっては、格闘(戦い)タイプが
ノーマル(中性)タイプに強いという先例があるのですぐ覚えられるだろうが、
こういったゲームに馴染みがない人にとってはこれは一番覚えにくい相性だろう。
毒→戦い→中性

逆に言えばこれさえ覚えておけばあとはどうにかなる!はず…(笑)
逆に相性が良くないのは毒タイプで、確かに戦いを生業とするアスリートにとって毒は良くない気がするのである(笑)
主な戦いタイプのイーサエモンとしてはブロックキッドなどがあげられる。
中性タイプ
イーサエモン史上もっとも特徴がないタイプであろう(笑)
おそらくこの中性という名前も、どの属性の特徴も持たずに中立であるという意味も含むのだろう。
中性タイプは戦いタイプが苦手で、神秘タイプに対して相性が良い。
神秘という人智を超えた存在に立ち向かうには、何物にも染まらない無の力が必要だったということだろうか。
戦い→中性→神秘
主な中性タイプのイーサエモンとしては私の仲間でもあるミズミなどがいる。
神秘タイプ
先ほども述べたように、神秘タイプは中性タイプには弱いが、テレパスタイプには強い。
テレパシーのような人間が作り出すような超能力は、人智を超えた神秘の能力には勝てないということだろうか。
中性→神秘→テレパス

神秘タイプは他のゲームなどではなかなか見かけないタイプだな。
主な神秘タイプのイーサエモンとしては最初の三体でもらえるオムノンがいる。
実はオムノンも水タイプと神秘タイプの複数タイプを持っているのだ。
テレパスタイプ
テレパスタイプは神秘タイプに不利な一方で、霊タイプに対して有利だ。
おそらくテレパスタイプはエスパータイプのようなものだと思うのだが、ポケモンでのエスパータイプはゴースト(霊)に対して不利だ。
イーサエモンではここの相性が逆になっているので間違えないようにしていきたい。
神秘→テレパス→霊
主なテレパスタイプのイーサエモンとしては最初の三体でもらえるキャリがいる。

実は最初の三体でもらえるキャリ、ミントル、オムノンは全員複数タイプ持ちなのだ!
霊タイプ
霊タイプはその名の通りゴーストをつかさどるタイプ。テレパスには弱いが、なぜかドラゴンに強い(笑)

タイプの由来自体は分かりやすいのに相性が謎すぎるっ!
これも中性タイプに匹敵する屈指の相性の覚えにくさだけど、頑張って覚えていくしかあるまい!
テレパス→霊→ドラゴン
主な霊タイプのイーサエモンとしてはドロボーンという名前が直球すぎるやつがいるゾ。
どうやら窃盗犯の霊という設定らしい…
ドラゴンタイプ
ドラゴンタイプは霊タイプに弱く、毒タイプに強い!
まあ確かにドラゴンに毒なんて効かなそうだしな~
それに案外ドラゴンのように強い生物って霊のような超常現象的なものに弱そうな気がするのだ!
霊→ドラゴン→毒
主なドラゴンタイプのイーサエモンにはドラカストロなどがいる。

ん?これメガ〇ザードンXに似てない?
毒タイプ
最後に紹介するのは毒タイプ!
ドラゴンとは相性が悪い一方で、戦いタイプに対しては相性が良い。
いかに屈強な身体を持っているアスリートも毒には弱いものである。
ドラゴン→毒→戦い
主な毒タイプのイーサエモンには私の仲間でもあるレクトローブなどがいる。

(てかてっきりエスパーだと思ってたなんて今更言えない…)
複数タイプに対して有利な場合は?
さて、一通りタイプ別に相性を見てきたわけだが、ここまで来て何か不思議に思ったところはないだろうか。
そう、複数タイプがあった場合に相性の処理がどうなるのかという点である。
パターン1
まずはオムノンがキャリとバトルするときのように、
自分の持つ属性が二つとも相手の属性に対して有利だった場合。
オムノンは水、神秘で、キャリは火、テレパス属性。
水は火に強く、さらに神秘はテレパスに強い。
二つとも弱点をつけるからめっちゃ強いのかと思いきや、
その場合は補正は1.3×1.3ではなく、1.3倍のままである。
ポケモンみたいに二つの弱点が重複した際に2×2=4倍弱点になることがないということである。
パターン2
次はビボリンがミントルとバトルするときのように、
お互いがお互いに有効な属性を持っている場合。
ビボリンが持っている虫タイプがミントルの草タイプに有利な一方で、
ミントルの持っている氷タイプもビボリンの飛行タイプに対して有利になる。
この場合は両者ともに攻撃、守備の能力値が1.3倍されるので、結果的に勝負に影響はなくなる。
イーサエモンのタイプ相性まとめ
このようにそれぞれのタイプごとに得意なタイプ、苦手なタイプがあり、それに加えてタイプが複数あると相性によるダメージの処理が変わってくるため、少し複雑になる。

私はこれくらい考える要素がある方がやる気が出るにゃあ~!
しかし複雑になるということはそれだけゲーム性が生まれるということ。
これまではやや投機的な側面ばかりが注目されてきたイーサエモンだが、
この記事をきっかけにイーサエモンのゲーム的な側面にも目を向けてくれる
プレイヤーが増えていけば良いなと思った次第であります!
以上、まいちゅんでした!
最終更新日:2018年09月19日
【この記事を書いた女子会メンバー】

フォローする
Follow @twitter-
0 Tweet
-