-
0 Tweet
-
仮想通貨ビットコインキャッシュと大物ジハン・ウーを徹底解説

仮想通貨ビットコインキャッシュの成り立ちと、ビットコインとの分裂騒動、そしてその首謀者と言われるジハン・ウーの経歴と影響力を説明します。
仮想通貨ビットコインキャッシュは2017年8月にビットコインからハードフォーク(分裂)して生まれました。
ビットコインキャッシュを生み出した首謀者はジハン・ウーという人物と言われています。一体どういう経緯でビットコインキャッシュは生み出され、ジハン・ウーはどのように関わったのでしょうか。

私人の名前覚えるの苦手かも~(o´Å`)=з
目次
ビットコインキャッシュはなぜ生まれたか
仮想通貨ビットコインキャッシュはビットコインの内戦が発端で生まれました。ビットコインは取引量の増加に伴う決済送金詰まりが問題を起こしており、それに伴いマイナーへの手数料が高騰していました。この問題への解決策としては大きく2つの案がありました。
Segwitを導入し、取引自体のデータを小さくする
Segwitを導入すると、これまでブロックの同じ場所で保管されていた取引履歴と取引署名を切り離し、取引署名をブロックの外に出しデータを圧縮することによって決済スピードを早めようというものです。
ざっくりいうとデータ容量が少なくなれば処理スピードが上がるというわけです。これはビットコインの中心メンバーによって主張されていました。
ブロックを大きくする
これに対し、ブロックの大きさを取引によって可変にすることで解決しようという案が出ます。
もともとビットコインのブロックは1MBが容量でしたがこれを8MBまであげようという提案がされました。これが行われることで大口の取引があった際にもスムーズに送金ができます。
しかし、それほど大きくない決済に関しては今までスピードは変わらない、つまり解決策になっていないわけです。
ブロックを大きくする案を出したのはBitmainをはじめとするマイニングプールでした。
なぜマイニングプールはSegwitに反対したか
Segwitに反対しているマイニングプールには当時ビットコインの採掘量の40%を手がけるBitmain社とViaBTC社がいました。そしてこの2社の主こそがジハン・ウーです。
もしSegwitが実行された場合、BitnamiやViaBTCがマイニングプログラムとして採用していたASICBoostが非対応となりマイニングができなくなるところでした。
しかし、本来それこそがビットコインの運営側の目的の一つであり、全マイニング量の40%をしめるジハン・ウーの会社の力を弱めて公平な状況に調整することができれば、富の偏りがなくなるという理屈があったのです。
当然、ジハン・ウーはこれに猛反発し、他のマイニングプールもこれに同調します。
それにマイニングプールにとっては決済のスピードが上がることは必ずしも良いことではありません。
全体の決済スピードが遅ければ、特に早く決済をしたい場合に手数料を多く取れるからです。ですので、マイニングプールの利益になることは、必ずしも仮想通貨の運営側やユーザーにとってプラスに働くわけではないという教訓も見えます。
結局マイニングプールの猛反発に運営側が折れ、SegwitではなくSegwit2Xという方法で、ブロックの大きさを2MBにしようという折衷案(マイニングプール側の希望は8MB)が合意されます。
しかし、結局ViaBTCが最終的に反発。希望していた8MBのブロックを生成する新しい仮想通貨ビットコインキャッシュを立ち上げてハードフォークを行います。ジハン・ウーは「ビットコインキャッシュが本当のビットコインだ」と発言し、この時ビットコインキャッシュの価格は上昇しています。

仮想通貨の知識が増えたら増えたでもっと知りたくなっちゃう(´`)=3
ジハン・ウーとはどういう人物か
ビットコインキャッシュ誕生のきっかけを作ったBitmainの代表であるジハン・ウーとはどういう人物なのでしょうか。
ジハン・ウーは1986年生まれの32歳です。中国出身で中国の最高レベルの大学である北京大学で心理学と経済学を学びました。
2009年にはすでにプライベートエクイティファンドマネージャーとして実績があり、この時点ではまだ23歳ですのでその有能さがわかります。その後China Grand Prosperity Investmentにてファンドマネージャーを務めました。
2011年にジハン・ウーはビットコインと出会います。感銘を受けたジハン・ウーはサトシ・ナカモトの論文を世界で初めて中国語に翻訳し、ビットコインとブロックチェーンについて報じるニュースサイトである8btc.comを立ち上げます。
この時点でジハン・ウーは中国において仮想通貨業界の最先端にいる人物の一人となりました。
2013年にジハン・ウーはBitmainを立ち上げます。そして、高性能のマイニングマシンASICとASICで稼働させる採掘チップを開発し、世界最大のマイニングマシン製造メーカーとなりました。
マイニングプールの規模も拡大し、Bitmain以外にもAntminor、Antpool、Hashnest、BTC.comなどの親会社として君臨しました。マイニングプールはアムステルダム、香港、テルアビブ、青島、成都、深圳など世界各地に拠点を持ち、ビットコインの全マイニングの40%を独占する状況を作り出しました。
2017年のビットコインキャッシュの分裂に大きな影響力を行使した後は、2018年3月にブロックチェーンを使用する私営中央銀行を作ることを計画している新興企業に投資をすると発表し話題を集めています。
この投資対象は20~30にも及び、ジハン・ウーがブロックチェーン経済圏を独自に築こうとする動きが本格化したとみられています。
仮想通貨の大物ジハン・ウーから目が離せない
ジハン・ウーの発言や動きはBTCの値動きに大きな影響を与えてきました。
twitterでビットコインについて発言した内容で根が上がったり下がったりする、ジハン・ウーがDashやイーサリアムに触れれば価格が上昇する、ジハン・ウーがTRONに投資すれば大暴騰するといった具合で、その影響力から目が離せません。
最終更新日:2018年08月25日
【この記事を書いた女子会メンバー】

フォローする
Follow @twitter-
0 Tweet
-