-
0 Tweet
-
仮想通貨取引所5選!おすすめの国内取引所を比較してランキング形式で紹介

仮想通貨に初めて参加する初心者にとって、どの取引所を選べばいいのかと誰しも迷うことでしょう。そこで、おすすめする日本国内の取引所を次に挙げて、ランキング形式で紹介いたします!

こんにちは!複数の取引所を使い分けて利用しているゆいです!よろしくお願いしますね!(^^)!
おすすめする仮想通貨取引所を説明する前に、ひとつ注意しなければならない点がございます。それは、「金融庁認可の業者」と「みなし業者」の二つがあるところです。
金融庁認可の業者とは文字通り、金融庁が認可する取引所である一方、みなし業者は金融庁の認可を受けていない取引所となります。
今回紹介するおすすめの仮想通貨取引所は、金融庁が認可する仮想通貨交換業者だけで、みなし業者の紹介はないので安心してくださいね。

コインチェックがマネックスグループに買収され、みんなのビットコインが楽天に買収されています。
仮想通貨に参入しようとしている大手企業はみなし業者の取引所に注目していますね♪
目次
仮想通貨国内取引所比較!おすすめランキングトップ5!
おすすめする取引所を挙げるだけでなく、なぜおすすめなのか、その取引所が持つメリットとデメリットを含めて説明していきます。

理由もなく「これがおすすめです!」と言われても困りますもんね(^^♪
5位から順に、おすすめの取引所を挙げていきます!
おすすめ仮想通貨取引所5位:GMOコイン
GMOコイン公式サイトへ
取扱通貨:BTC、ETH、BCH、LTC、XRP
スマホアプリ:有
GMOコインはスプレッド方式を採用する仮想通貨取引所です。
ビットコインだけは、スプレッド方式だけでなく、オークション形式(指値注文とか成行注文など)で取引することが可能となります。

スプレッド方式って何なのかわからない人は、下記の記事を参考にしてみてくださいね♪
なぜGMOコインをおすすめするのかというと、初心者だけでなく上級者でも、幅広く利用することが期待できるからです。
GMOコインのメリットは、仮想通貨FXにあります。

仮想通貨FX?ビットコインFXじゃないのですか?
多くの国内取引所はビットコインを利用したFX「ビットコインFX」を導入しています。
GMOコインの場合は、ビットコインだけでなく、イーサリアム、ビットコインキャッシュ、ライトコイン、リップルのFXを利用することができるというわけです。

アルトコインのFXを利用できる取引所は多くないですもんね♪
GMOコインのデメリットを挙げるとすれば、取扱通貨が少ないというところです。
時間の経過と共に、取扱通貨が増えるかもしれませんので、今後は注目でしょう。

GMOコインについて詳しく知りたい方は、下記の画像を参考にしてみてくださいね♪
おすすめ仮想通貨取引所4位:Zaif(ザイフ)
Zaifの公式サイトへ
取扱通貨:BTC、MONA、BCH、ETH、NEM、ZAIF、BCY、SJCX、PEPECASH、FSCC、CICC、NCXC、CMS、ZEN
スマホアプリ:無
ザイフは国内取引所の中でも多くの通貨を扱う取引所です。
本当ならランキング2位に挙げたかったのですが、70億円相当のハッキング被害を受けて、金融庁からの業務改善命令を受けたため、ランキング4位にしました。
確かに、ザイフは初心者にとっても、上級者にとってもおすすめで、他の国内取引所では扱っていないネムを扱っているのがメリットです。
もうひとつのメリットは、モナコインを空売りできるというところです。まずはこちらをご覧ください。
引用元: Zaif
モナコインのチャートの右側にある「信用売り」というのがあるのですが、信用売りを選択すると、空売りの取引に参加することができます。
空売りは簡単に言えば、対象の通貨の価格が値下がりすればするほど、儲かるという仕組みです。

普通は持っている仮想通貨が値上がりすれば儲かるんですけど、空売りは投資している仮想通貨が値下がりすれば利益を出すことができます。
一件、空売りは難しい用語ですが、内容がわかれば単純ですもんね。空売りについて知りたい方は以下の記事が参考になるでしょう。
目次は「2.2 ロング(買い注文)とショート(空売り)」ですよ♪
そして、デメリットは先ほど説明したとおり、ハッキング被害と業務改善命令を受けたことにあります。

あのザイフがハッキングを受けたのにはびっくりです!コインチェックのハッキング事件を比較すると軽微ですが、それでも不安でなりません!
ザイフのハッキング事件については、以下の記事を参考にしてみてください。
スマホアプリについてですが、以前は公式アプリとして、AndroidとiOSのスマートフォンやタブレット端末にそれぞれ配信していました。
しかし、その配信サービスが停止しております。

スマホ表示に対応しているので、スマートフォンでの使用は問題ありませんね♪
おすすめ仮想通貨取引所3位:ビットトレード
ビットトレードの公式サイトへ
取扱通貨:BTC、ETH、XRP、LTC、MONA、BCC(BCH) スマホアプリ:有
ビットトレードは国内取引所の中でもセキュリティが堅牢とされています。
コールドウォレットとマルチシグを導入しているのですが、それは金融庁の認可を受けている国内取引所も全て同じです。
違うのは、ビットトレードがFX取引システムを提供する FXトレード・フィナンシャル(FXTF)の関連会社であるというところです。
詳しい説明を省略しますが、FXTFはMT4などFX(外国為替証拠金取引)に関連したツールを配信し、提供する会社です。
普段からFXを行っている上級者の多くが愛用していると言われており、公式サイトによれば、MT4で仮想通貨を分析可能とのことです。
加えて、FXTF自体もFX業者としての一面を持つので、興味がありましたら、口座を開設してFXに参加されてはいかがでしょうか?

FXはちょっとわからないけど、機会があれば挑戦してみたいものですね♪
話を戻しますが、ビットトレードを利用するメリットは、セキュリティが他の取引所より堅牢とされているところですが、現物取引しかできないがデメリットでもあります。
おすすめ仮想通貨取引所2位:ビットバンク
ビットバンクの公式サイトへ
取扱通貨:BTC、ETH、XRP、LTC、MONA、BCC(BCH)
スマホアプリ:有
ビットバンクはBitGoというビットコインおよび仮想通貨に関連するセキュリティ専門企業と提携しています。
提携することによって、ホットウォレットの安全性を確保しつつ、どの取引所にも負けない世界最高峰のセキュリティで安全を確保していると言われています。

もちろん、コールドウォレットとマルチシグを導入していますよ♪
ビットバンクを利用するメリットは、「仮想通貨を貸して増やす」というサービスにあります。
このサービスの内容は、保有している仮想通貨をビットバンクという取引所に貸し出すことで、最大年率5%分の仮想通貨を受け取ることができるというものです。
ただし、貸し出した仮想通貨は貸出期間が経過するまで、その仮想通貨を売却と送金ができないというロックシステムがあるというデメリットがあります。

塩漬けにしている仮想通貨があれば、そのサービスを利用してもいいでしょう。
だけど貸している間、その仮想通貨が途中で暴騰するかもしれないとなると、迂闊に利用できないのがリスクですよね・・・。
ビットバンクで注目していただきたいのが、リップルの取引量です。CoinMarketCapによれば、リップルを取り扱っている取引所の中でも、ビットバンクがトップとなっています。参照:CoinMarketCap
リップルを中心に投資しているユーザーにとって、ビットバンクがおすすめできるというわけです。

リップルに投資したい人はビットバンクがおすすめです!ビットバンクの使い方は下記の記事に詳しく書かれているので、参考にしてみてください♪
おすすめ仮想通貨取引所1位:ビットフライヤー
ビットフライヤーの公式サイトへ
取扱通貨:BTC、ETH、ETC、LTC、BCH、MONA、LSK
スマホアプリ:有
ビットフライヤーはビットコイン取引量日本一とされている取引所で、セキュリティに関しても他の取引所とは引けを取りません。
ビットコインを中心とした取引を始めたい初心者でも、短期売買で生計を立てたいという上級者でもおすすめできます。
bitFlyer Lightningというツールを利用することで、ビットコインFXを行うことが可能です。

ビットコインのためだけに生まれたような取引所ですね♪
ビットフライヤーは三井住友海上保険会社と提携して、共同開発したサイバー保険に加入しています。
万が一、外部からのハッキングを受けて、仮想通貨が流出して顧客の資産を失った場合、顧客やビットフライヤーに対して補償を受けられるという仕組みを構築しています。

サイバー保険ってあまり聞いたことがありませんが、保険に入っていたら安心だということだけはわかりますね♪
これがビットフライヤーを利用するメリットのひとつですが、もうひとつメリットがあります。それは、イーサリアムクラシックとリスクというアルトコインを扱っているというところです。
この二つは現時点で、国内取引所の中でもビットフライヤーしか扱っていません。※2018年10月2日時点

この取引所しか取り扱っていない仮想通貨があるというのが強みですよね♪
ただし、デメリットはリップルとネムを扱っていないというところです。
ビットフライヤーだけ利用するのではなく、ザイフやビットバンクなど、複数の取引所を利用することで、そのデメリットの解消に期待ができるでしょう。

ビットフライヤーは、これから仮想通貨を始めたい人にはおすすめです。ビットフライヤーの使い方などについては、以下の記事が参考になるでしょう。
おすすめ仮想通貨取引所番外編:Xtheta(シータ)
Xthetaの公式サイトへ
取扱通貨:BTC、ETH、BCH、XRP、LTC、ETC、XEM、MONA、XCP
スマホアプリ:無
公式サイトによると、シータは仮想通貨交換業ではなく、仮想通貨取次業とのことです。
仮想通貨取次業の内容によれば、利用ユーザーから購入の相談を受けたシータは、ユーザーに提案し、利用者にとって最適な取引所を選定するとされています。

仮想通貨取次業って・・・いまいちピンと来ないんですけど・・・?
イメージとしては、ユーザーと金融庁認可の取引所の間にシータが仲介役として立つそうなのですが、具体的なイメージが沸かないのが現状です。
余談ですが、シータは現在、仮想通貨業としてのサービスを開始しておりません。※2018年10月2日時点
しかし、ビットコイン以外のアルトコインを豊富に扱うというところが、シータの強みと言えるでしょう。
仮想通貨取引所おすすめについてのまとめ
初心者から上級者に向けた、おすすめの仮想通貨取引所を比較しつつ紹介しましたが、重要なのは、ユーザー本人にとって、その取引所が使いやすいかどうかです。

いくらおすすめの取引所でも、ユーザーが使いこなせなければ意味ないですもんね。
この取引所は確かにおすすめだけど、自分が投資したい仮想通貨がないとか、使いづらいとかなどと言った、ユーザーそれぞれの考えがあります。
仮想通貨に大手企業が続々と参入するなど、仮想通貨市場が徐々に活性化しつつあります。
時間の経過と共に、金融庁に登録されている仮想通貨交換業者の数が増えることに期待が持てるでしょう。
国内の取引所だけでなく海外の取引所にも目を向けてはいかがでしょうか?海外取引所選びに悩んでいる人はバイナンスがおすすめです。

バイナンスは初心者でも扱いやすい取引所にして、世界最大の取引高を誇る取引所として有名です。
バイナンスを利用してみたい方は、下記の記事を参考にすると良いですよ♪
最終更新日:2018年10月06日
【この記事を書いた女子会メンバー】

フォローする
Follow @twitter-
0 Tweet
-