-
0 Tweet
-
仮想通貨ビットコインとは?ビットコイン対応のウォレット2選

仮想通貨といえばビットコインという印象がありますが、そのビットコインとは何か?更にビットコインを保存するならどの様な保存方法が良いのかという所を記事にまとめました。
ちあきです!仮想通貨の話題が最近テレビ、インターネットで聞かないな?って思ってたら右肩上がりで上がりだしたね!

私も仮想通貨を購入してるから仮想通貨が右肩上がりなのは嬉しい!
ビットコインとは、決済目的で作られた実態のない仮想の通貨です。
すでにDMM.comやビッグカメラでも取引ができ、利便性は年々上がりつつあります。
魅力の多いビットコインはこれからどんどん広がっていくでしょう。
ただ、取引所にそのまま置いておくのはリスクがあるため、コールドストレージ機能を備えたものです。
ホットウォレットBitcoinWalleと堅牢なセキュリティ性のあるハードウェアウォレットTresorなどのウォレットを利用して資産を守りましょう。
ビットコインは仮想通貨の元祖
ビットコインとは仮想通貨と言われるものの元祖の存在です。仮想の通貨であるため実態はありません。
しかし、お金としての価値を有している新しい通貨なのです。
とはいっても、それだけではよくわからないという方が大半かと思います。
そこでまずは仮想通貨と普通の通貨この二つがどのように違うのかお話ししていきたいと思います。
仮想通貨と普通の通貨の違い
仮想通貨と普通通貨の違いは、通貨として形があるかないか、というところが一番分かりやすいかと思います。
円やドル、ユーロも紙幣という形があります。
もっと昔であれば金貨、銀貨、銅貨といったそれ自体に価値がある物を貨幣として扱っていました。
紙というのはご存知の通り、大した価値はありません。それは特殊な技術で作られた紙幣も同様です。
では紙幣に価値があるのはなぜなのでしょうか。
紙幣はその価値を国が認めているからです。
税金・水道・ガス・電気・鉄道などの公共事業を始め様々な場所でその国が認めた通貨が使うことができます。
例えば日本円をアメリカに持っていっても大半の場合税金の支払いはできませんし、多くの店でも使えません。
このように普通の通貨は、通貨の価値を認めている国によって成り立っているのです。では、仮想通貨はどうなのでしょうか。
結論から言えば、仮想通貨は特定の国に認められた通貨ではありません。ただ、世界中の一人一人がその価値を認めた通貨なのです。

ビットコインは知ってたけどここまで詳しく知ったのは初めて!
ビットコインはサトシナカモト氏の論文が元で誕生
ビットコインの理論は2008年10月にSatoshi Nakamoto(サトシナカモト)と名乗る人物がインターネット上に投稿した論文によって提唱されました。
それから2009年1月には、ビットコイン理論を実現するためのソフトウェアがオープンソースで有志により開発されました。
それから1年後にはビットコインが両替できる取引所が生まれました。
ビットコインとは電子マネーとは違う円と同じ通貨の一つ
ビットコインはあらゆるものの決済目的として作られました。
どんな場所でもスマホ一つあればどんなものでも決済できる、そんなものを目指したのです。
それでは、電子マネーやクレジットカードとそんなに変わらないと思う方も多いかと思います。
しかし、電子マネークレジットカードは結局のところ「円」などの通貨を電子マネー残高や通帳口座から引き出して使うことなのです。
これらは、あくまで「円」という通貨を円滑に支払うために開発された技術です。
一方ビットコインは、円と同じ土俵の通貨なのです。
分かりやすく言えば、ビットコインを使えば為替のように手数料をいちいち払わなくても世界中でどこでも買い物ができるのです。
これは、円で決済する電子マネーや為替の手数料が取られるクレジットカードでは真似ができません。

ネット上の取引で使う面では電子マナーと同じなのに、ビットコインと電子マネーが違うといわれると不思議な感覚!
仮想通貨と電子マネーは似て非なるものです。
ビットコインは実際にどこで使えるのか?
では、そんなビットコインですが、実際に使えるところを知らないという方は多いのではないでしょうか。
現在のところ、2018年8月現在、通信販売で73件、実店舗259件の取り扱いがあります。
有名なところではCMでおなじみDMM.com、やビックカメラ・マルイ・HIS・メガネスーパー・ビットコインモールなどがあります。
東京や横浜首都圏を中心になっています。
ビットコインの名前が明確に知られ始めたのか2017年と考えると、この数は悪くはない数字であると考えられます。
今後ビットコインを扱う店舗は増えていくでしょう。
今でも電気代やガス代の支払いはビットコインでできるという仕組みも存在します。
ビットコインを知っている人はどのくらいいる?
ビットコインは、約6割から7割と非常に高い割合の知名度があります。
それは、DMM.comなどの仮想通貨取引所のテレビCMが流れていたりインターネット上の広告が多く配信されていたりなど、露出が増えてきたことにも起因します。
ビットコインという名前自体は知っていても詳しくそれが何なのかと言われると答えられない人が大半ということですね。
ビットコインの魅力は?
まだまだ知名度の低いビットコインですが、世界ではビットコインの知名度はもっと高く、多くの場所で活用されています。
これから日本でもどんどん注目されていくビットコイン、そんなビットコインの魅力をお伝えしていきます。

仮想通貨の中で一番有名な仮想通貨はビットコインと言われるだけあって、歴史が沢山あるね!
1.ビットコインは自由にお金を行き来させることができる
電子マネーは国や企業などが関与していません。
ところで、個人間や企業・団体にお金を遠い誰かに送金させるにはどういう方法をとっていますか?大体の方は銀行の振込、現金書留などを利用しているかと思います。
実は個人間でお金を送金するときには、必ず手数料を取られているのです。
銀行でもネット銀行などを利用すると振り込みの手数料はかなり安いものもありますが、大手銀行では600円程度お金を行き来させるだけでかかっています。
現金書留は430円、5000円ごとプラス10円ずつかかります。
しかも、現金の行き来は国や銀行によってしっかりと見張られており不適切なお金が流通しないか常に監視されています。
一方、ビットコインでは個人間で直接送金ができかつ手数料が無料またはとても格安で誰かに監視されることもありません。
経済取引が誰かによって制限されないため、ビットコインを利用する人は今なお増え続いています。

電子マネーと違って仮想通貨だったら手数料も抑えられるんだね!
2.一番価値総額が高い仮想通貨
ビットコインは仮想通貨市場価格が総額で12兆2895億円と2位のイーサリアムと比べても10兆以上の市場価格価値の差があります。
また、取引ボリュームも一番多いものと比べて2倍以上と最も頻繁に取引されている仮想通貨になります。
3.いつでも取引ができる
株式も為替相場も同じですが、基本的には取引可能時間があります。
これは取引に必ず人の手が入っているためにこういったことが起こります。
仮想通貨の場合、取引所には人の手が入っています。
基本的なやり取りに関してはコンピューターが自動で行うため、土日祝日関係なく取引ができ、さらに24時間の取引まで可能となっています。
週末のみ投資をするという方にもおすすめです。
4.口座の使用停止リスクがほぼない
日本ではあまり想像しにくいですが、海外では経済破綻が来た時に口座が使用できなくなるなどといった危険があります。
日本でもネット銀行などで特定の銀行口座が使えなくなったという事例はあります。
このように口座の凍結、預金の封鎖など自分ではどうすることもできないリスクに対して、仮想通貨はその仕組み上、口座から引き出しができなくなるということが絶対にありえません。
ビットコインの危険性
ビットコインはこれからの時代に向けて様々な魅力があることをお伝えしました。では、逆に今ビットコインを持つことによる危険性もお伝えしたいと思います。
1.もう買えば儲かるわけではない
ビットコインが一躍有名になったのは、大幅な値上がりでたった1万円買っただけなのに短期間で億の価値になったといわれる夢のような話がきっかけでした。
これをきっかけにインターネットでは多くの仮想通貨投資の話が出たり、ビットコインを買ってみようと言った触れ込みのチラシが投函されていたりするなど一般家にも買わせようとする動きが多くありました。
しかし、相場を少し見て分かる通り現在買えば儲かるというような時代は終わりました。
もちろん、10%から20%の値上がり、値下がりは起きているため1日にして大きなお金を動かすことは出来るのですが、プロでも仮想通貨の相場は読めないというのが仮想通貨の現状です。
うまい話に乗っかってビットコインを買ってみよう、というのは一度立ち止まって考えてみるのが良いかと思います。
2.ビットコインは盗まれる可能性がある
ビットコイン自体の技術はとても強固でビットコインそのものが改変されるということは今のところありません。
しかし、ビットコインそのものを盗まれると言う事態は実際に起きています。
有名なところでは仮想通貨取引所の一つであるマウントゴックス取引所から114億円分のビットコインをハッカーの手により盗まれてしまいました。
しかし、これは取引所に置いたままであったビットコインの被害です。
ビットコインそのものが危ないというわけではなく、ビットコインの取り扱い次第ではこういったリスクも存在するということです。
3.ビットコインは補償を受けられない
ビットコインはその価値を国・銀行・企業が保証していません。
銀行だったらたとえ潰れたとしても1000万円までは補償してくれます。
しかしビットコインを購入して、取引所が閉鎖したとしても自分の所有するビットコインを取り戻すことはできないのです。

ハッキング被害にあうと資産が奪われちゃう危険性があるんだね!ウォレットとかがやっぱり重要なのかな?
ビットコインを守るにはウォレットを使うのが必須
現在では目立った流出事件というのはありませんが、自分の資産でもあるビットコインを守るためには専用のウォレットという仮想通貨の自分用の財布に当たる仕組みを利用するのが良いでしょう。
しかし、一口にウォレットといっても様々な種類があり、大きく分けるとコールドウォレットとホットウォレットというものがあります。
コールドウォレットはネット環境に繋げず保管することを前提としたウォレット、ホットウォレットはネット環境に常時つながっています。
または、すぐにつなげることができるウォレットのことです。
ビットコインをウォレットに保管する際は、長期的に置いておきたいものはコールドウォレットへ、すぐに動かしたいものはホットウォレットに保管しておくのが良いでしょう。
イメージで言えば、大きなお金は銀行へ預けてすぐ使うお金はお財布に入れておくようなものです。
コールドウォレットは入れておけばほぼ盗まれる心配はありません。ホットウォレットは盗まれる心配がないわけではありません。
ウォレットの入ったスマホやPCを落としてしまったりするなどといったことがない限りはまず大丈夫です。

やっぱりウォレットは長期保有するなら必要だよね!
ビットコインにおすすめのウォレット2選
BitcoinWalle
ホットウォレットの一種で、インターネットのサーバーへ接続するタイプのウォレットです。
ただし、コールドストレージ機能と言われるネットから切断して保管する方式を採用しているため、常時接続状態のホットウォレットよりセキュリティ面では高めです。
BitcoinWalleは、名前通りビットコインに特化したウォレットで、歴史が最も古いウォレットで世界中から愛されています。
送金先にはアドレスを入れなければいけないのですが、このビットコインウォレットではアドレス帳を作ることができます。
Trezor
コールドウォレットのひとつで、専用機器を用いるハードウェアウォレットと呼ばれる種類のウォレットです。
基本的にハードウェアウォレットは、自分で完全に管理するため第三者の元利が信用できるか分からないという方におすすめのウォレットになります。
ハードウェアウォレットの中でも人気の1、2を争うもので、送金したりする時だけパソコンに接続して、保管時は完全にオフラインなので、ハッカーからの攻撃リスクをかなり減らすことができます。
さらにビットコインだけではなく多くの種類の仮想通貨に対応しているので今後別の仮想通貨を使いたいという方にもおすすめです。
Tresorは、使い方がシンプルで送金時にパソコン画面と端末のボタンを押すといった初心者でも使いやすい仕組みで使うことができます。
必ずボタンを押さなければならないため、ウイルスなどによる攻撃で不意に送金してしまうということはありません。
数あるハードウェアウォレットの中でも、流出事故が起きていない安全性の高いウォレットになります。
仮想通貨を楽しむなら一つはハードウェアウォレットを持っておこう
これから仮想通貨を始めるという方、仮想通貨の将来性にかけて少しずつ貯めておこうと思っている方など仮想通貨を多くの方が持つ時代はくるかと思います。
その時に安全に仮想通貨を貯めておけるハードウェアウォレットを1台持っておけば安心です。

自分が扱いやすいウォレットを探してみようかな!
最終更新日:2018年10月10日
【この記事を書いた女子会メンバー】

フォローする
Follow @twitter-
0 Tweet
-