-
0 Tweet
-
ビットコインの危険性を正しく理解しよう|セキュリティリスクからマネーロンダリングまで

仮想通貨の代名詞というとビットコインですよね!では、ビットコインにどういうイメージを持っていますか?もしかしたら、危険なものだと思っていませんか。そこで今回は、ビットコインの危険性について解説していきます。

こんにちは!ゆかりです(^^♪
仮想通貨といえばビットコインですが、ビットコインを危険なものだと思っていませんか?確かにビットコインの流出事件などもあってよいイメージはないかもしれませんね!
でも本当にそうなのでしょうか?そこで今回は、ビットコインの危険性について考えていきたいと思います!
目次
ビットコインは危険性は?ビットコインについておさらい
ビットコインの危険性について考えていく前に、ビットコインについておさらいしましょう(^^♪復習は大事ですからね!
ビットコインについて知る!ビットコインの基本情報
まず初めに、ビットコインの基本情報を確認しておきましょう!ビットコインは2008年にサトシ・ナカモトという人物が発表した論文が基礎となっています。その論文に賛同した人たちによってビットコインが開発されました!
この論文には現在のビットコインに使用されているブロックチェーンやそのセキュリティについてや、マイニング技術について書かれています。
へぇ~論文がビットコインの元になったんだー(*’▽’)ゆかり
また、ビットコインは、電子取引においてデータの改ざんなどの不正を予防し、金融機関など仲介を必要としない取引を実現させる仕組みとして提唱されたものです。
ビットコインの根底を支える技術!ブロックチェーン
ビットコインの根底を支える技術にブロックチェーン技術があります。ここからはブロックチェーン技術について解説していきます!
それでは、みなさん張り切っていきましょう(*^-^*)ゆかり
ブロックチェーンは、一定数の取引データが集められたブロックといわれるものが、チェーンのようにつながって管理されていることから名づけられました!
このブロックチェーンのブロックには、取引で扱われる送金先や送金元の情報、その金額などの情報が管理されているんですよ(*´ω`)
また、ブロックの中にあるデータはハッシュ関数によって暗号化され、ハッシュ値として管理されています!なんと、このハッシュ値からは元データが復元できないようになっているんです( ゚Д゚)

データが暗号化されているなんて安心だね!
ビットコインの危険性との関連は?取引所のセキュリティ
ここからは、ビットコインの危険性を考えるために必要な取引所のセキュリティについて考えていきます!
みなさんも取引所はよく利用すると思いますが、取引所のセキュリティとビットコインの危険性にどのような関係性があるのでしょうか?今までに起こった取引所とビットコインにまつわる事件をみていきましょう(*^-^*)
私も取引所をよく利用するけど、どうなんだろう(‘ω’)ゆかり
ビットコインにまつわる過去の事件①【マウントゴックス事件】
はじめに紹介するのは、おそらく一番有名なビットコイン関連の事件じゃないかなーと思う事件です!マウントゴックス事件です。
確かマウントゴックス事件って当時世界最大級の取引所だったマウントゴックスの起こした事件だよね!ゆかり
マウントゴックスはいくつか事件を起こしてます( ゚Д゚)1つ目の事件は2011年にハッキング被害に遭い、875万ドルの損失を出してます。
2つ目の事件は、2014年に再びハッキング被害に遭い、85万BTCと現金28億円が流出しています( ゚Д゚)この事件については、当初はハッキングによる流出とされていました。
しかし、のちに元CEOのマルク・カルプレス氏が顧客の秘密鍵を使って自らビットコインを盗み取っていたのではないかという疑惑が浮上しました!
そして、私電磁的記録不正作出・同供用の容疑で逮捕されました!現在も裁判中で真相ははっきり分かっていません。
この2つの事件の原因としては、1つ目の事件はハッキングが原因なのでマウントゴックスのセキュリティ体制と管理体制に問題があったと考えられています!
ハッキングの原因がIPアドレス経由でコンピュータに侵入したということからも、ビットコイン自体が原因ではなく、管理する側のセキュリティ対策が不十分であったため起こった事件といえますね!
また、2つ目の事件は原因がはっきりとしていませんが、ハッキングであればやはり取引所のセキュリティ体制に問題があったといえます!
もし人の手で行われた事件だった場合、資産を他人が操作できるような環境を放置してしまった取引所に問題があると考えることができます!
そのため、やっぱりどちらの事件もビットコイン自体のせいではなく、取引所のセキュリティや管理体制が原因であるといえます!正直、他人の資産を管理しているんだから、しっかりしてほしいですよね(‘ω’)

マウントゴックス事件は取引所の管理体制に問題があったんだね!取引所にはしっかりしてほしいな~( `ー´)ノ
ビットコインにまつわる過去の事件②【Bitfinex事件】
Bitfinexは、香港の大手取引所で、2016年8月にウォレットから約12万BTCが流出する事件を起こしました!原因は顧客の資産を保管していたマルチシグウェブウォレットの秘密鍵の流出だと考えられています。
しかし、はっきりとした原因は特定されていいないんです( ゚Д゚)Bitfinexは2015年にセキュリティ会社のBitGo社とパートナーシップを結び、BitGo社製のマルチシグウェブウォレットで顧客の資産を管理していました。
Bitfinexでは、顧客それぞれにマルチシグウェブウォレットを作成していたため、大多数の顧客の資産は無事でしたが、一部の顧客の資産が全額流出することとなってしまったようです( ゚Д゚)
これは、Bitfinexのウォレットがオンライン上で管理されるものだったために起こった事件だといえますね!もし、オフラインで資産がすべて管理されていたら秘密鍵の流出はなかったかもしれません!
また、マルチシグという仕組みは、たとえ1か所で不正が行われても、他の人も署名を行わなければ資産が流出しない方式です!なので、マルチシグを導入していること自体は間違っていなかったはずなんです(‘ω’)
でも、そのマルチシグウォレットはオンラインで保管されるウェブウォレットだったために秘密鍵の流出につながってしまったのではないでしょうか”(-“”-)”
やはり、このBitfinex事件もビットコイン自体の危険性があったために起こったのではなく、取引所のウォレットの管理の仕方が問題だったといえますね!
せっかくマルチシグの方式を採用しているのにオンラインで保管していたらハッキングされちゃうよ(´;ω;`)ゆかり
ビットコインにまつわる過去の事件③【Bithumb事件】
Bithumbは韓国の取引所で、2018年6月にハッキング被害に遭ったことを発表しました!
ホットウォレットに保管されていたビットコイン・イーサリアム・リップル・トロン・ビットコインキャッシュなどが総額3000万ドル分が盗まれてしまいました!
Bitthumbはセキュリティの専門家の意見を聞きながら、かなりの金額を取引所のセキュリティ対策に投じていたようです…….が今回のハッキング被害を含めて他にもハッキング被害に遭っています( ゚Д゚)
また、今回のハッキングされた資産はホットウォレットに保管されていましたが、ハッキングが発覚してから対策としてコールドウォレットやオフライン・ウォレットに資産を移動させました!
……..しかし、よく考えてみれば、初めからコールドウォレットで資産を保管していればこんなハッキング被害を受けなくて済んだんじゃないかって思いますよね?
やっぱり、この事件もビットコインやそのほか盗まれた通貨自体の問題ではなく、取引所の資産の管理方法・セキュリティ対策に問題があったといえます!

やっぱり、取引所のセキュリティは大事!
現在、ビットコインの価格が暴落していますが、今後どうなっちゃうんだろう!って思いませんか?そんな方には、以下の記事がおすすめです(*^-^*)
ビットコインの危険性との関連は?ウォレットのセキュリティ
ここからは、ビットコインの危険性を考えるうえで、ウォレットのセキュリティについてみていきます!ウォレットっていってもいろんな種類がありますよね?
それぞれのウォレットはビットコインとどのように関係しているのか考えてみましょう(^^♪
ここからは、私も使ってるウォレットについてみていくよ!ゆかり
取引所のウォレットはビットコインの安全性を損ねる!
取引所でビットコインを購入したら、取引所のウォレットに保管されることとなりますが、取引所のウォレットはビットコインの安全性を損ねてしまいます“(-“”-)”
もともとビットコイン自体はブロックチェーン技術を使用していたりと不正がしにくく、セキュリティが高い通貨です!…..しかし、取引所のウォレットはセキュリティが必ずしも万全とはいえません!
例えば、資産をホットウォレットで管理している取引所ではいつハッキングされてもおかしくないくらい危険にさらされています!また、仮にコールドウォレットにすべての資産が保管されていても絶対安全とはいえません!
取引所は取り扱う通貨量が多いので、ハッカーに狙われやすいため、コールドウォレットに保管していても少しはリスクが残ります!
そのため、せっかくセキュリティが高いビットコインなのに取引所に保管することで危険性を高めてしまいます”(-“”-)”

取引所のウォレットは便利だけど注意も必要なんだね(^^♪
ウォレットの種類によっては危険性が残る場合も!
個人のできるセキュリティ対策としてウォレットを使用するというものがありますよね!でも、使用するウォレットによってはビットコインに危険が及んでしまう可能性があります“(-“”-)”
まず、ウォレットにはいくつか種類があり、ウェブウォレット・デスクトップウォレット・ハードウェアウォレット・ペーパーウォレットに分けられることが多いです!
ハードウェアウォレットとペーパーウォレットはオフラインで秘密鍵を保管するのに対して、ウェブウォレットとデスクトップウォレットは、オンラインで秘密鍵を保管します!
そのため、もしビットコインをウェブウォレットやデスクトップウォレットで管理すると、ハッキングなどのリスクを残してしまいます(‘ω’)
個人のウォレットの被害はそこまで多いわけではありませんが、なかには資産を盗まれたケースもあります。でも、それはビットコイン自体の問題ではなく、ウォレットの性質でセキュリティが甘かったという理由から起こっています!
ウェブウォレットもデスクトップウォレットも使い勝手はいいので便利なのですが、安全性を考えるとハードウェアウォレットやペーパーウォレットが優れています(^^♪
私個人としては、せっかくビットコインを安全に保管したいと思っているならセキュリティが高いウォレットで使用した方がいいと思います(*^-^*)
いくつかウォレットを持って、場面に分けて使い分けるのもおすすめですよ(^^♪

私のおすすめは、セキュリティと利便性のバランスがいいと思うハードウェアウォレットです(*´ω`)
ビットコインの危険性?マネーロンダリング
ここからは、ビットコインとマネーロンダリングについて考えていきます。まず、マネーロンダリングとは、不正に得た資金を口座から口座へと移動させて資金の出所や受け取る人を分からなくさせる行為のことです!
このマネーロンダリングとビットコインにはどういった関係があるのでしょうか?みていきましょう(^^♪
ビットコインがマネーロンダリングに利用された実例!
2017年にビットコイン取引所「BTC-e」運営者のアレクサンダー・ビニック氏が40億ドル以上のマネーロンダリングに関与した疑いで逮捕されました!
ビニック氏は、自身の取引所を利用して不正で得た収益をビットコインに交換していたということです。
また、日本でもマネーロンダリングに使用されており、他人名義のクレジットカードの情報で購入したビットコインを日本円に換金したとして逮捕されています。
この2つの事件ともマネーロンダリングにビットコインが使われています。これによってビットコインへの危険性が指摘されるようになりました!
マネーロンダリングとビットコインの関係性について
ビットコインはマネーロンダリングに使用されるときには、資金の流れが分からないようにするために使用されているといわれています!
例えば、不正に得た現金を取引所でビットコインに変え、そのビットコインを分散して移動させることで特定を難しくするといった方法が用いられます!
ビットコインを分散する方法はハッカーも用いており、入手したビットコインは多数のウォレット当てに分散して送金されているので犯人を特定することが難しくなります!
このような理由で、ビットコインでのマネーロンダリングは行われているといわれています!
マネーロンダリングに利用されたとしてもビットコイン自体の危険性は低い!
ビットコインがマネーロンダリングに使用されるケースがありますが、ビットコイン自体に危険性はあるのでしょうか?答えはNoだといえます(*^-^*)
分かってはいるとは思いますが、ビットコイン自体がマ―ロンダリングのために誕生したわけではありません!そのため、ビットコインがマネーロンダリングに利用されているだけといえます。
また、ビットコインのマネーロンダリングリスクについて、イギリスの財務省のレポートによると、あらゆる資金移動手段と比較してビットコインが最も脆弱性が少ないと評価されています(*^-^*)
その理由としては、ビットコインの取引履歴はブロックチェーンに記録されており、IPアドレスで追跡することができるため、匿名ではない点が挙げられています!
また、ビットコインの現地通貨への両替が容易ではない点も挙げられています(*^-^*)
このように、ビットコイン自体はマネーロンダリングリスクが他の手段に比べて特別高いわけではないことが分かります!
また、マネーロンダリングリスクがないわけではありませんが、ビットコイン自体に問題があるというよりは、ビットコインをマネーロンダリングに使用できる環境があることに問題があるといえます!
取引所がマネーロンダリングに利用されていないか監視するなど対策を取っていくことでビットコインが危険であるというイメージが払しょくできると思います(*´ω`)

ビットコインがマネーロンダリングに使われないような対策が重要ってことだね(^^♪
結論!ビットコイン自体の危険性は低い
ここまでで、取引所やウォレット、マネーロンダリングについて確認することでビットコインの危険性をみてきました!ビットコインにまつわる事件や不正がニュースになることも多いですが、ビットコイン自体の危険性は低いです(^^♪
ビットコインにまつわる事件が起こっているのは、ビットコインの管理が不十分であったり、悪用できる環境を作ってしまっているためだといえます!
なので、決してビットコイン自体が危険なわけではないことは頭にいれておきましょう(^^♪ビットコインが安全に利用される日が来ると良いですね(*´ω`)
ビットコインの安全性を知ってもらえたらうれしいです(*^-^*)ゆかり
ビットコインの安全性の元となっている技術にブロックチェーン技術がありますよね!以下の記事にはそんなブロックチェーン技術について解説されています(*^-^*)
【この記事を書いた女子会メンバー】

フォローする
Follow @twitter-
0 Tweet
-