- 0 Tweet
スマホで出来るブロックチェーンゲーム一覧!手軽に最新テクノロジーのゲームに触れてみよう!

今はスマホでできるブロックチェーゲームが続々登場しています。面白く稼げるゲームが盛りだくさん!注目ゲームのアクシーやくりぷ豚など遊んで資産になる次世代ゲームを今のうちからプレイしてみては?
目次
スキマ時間にやれるスマホだからこそ、ゲームをやるという人は多いですよね。
どうせなら最新テクノロジーを搭載したブロックチェーンゲームも、スマホで楽しんでみませんか?
この記事では、スマホでできるブロックチェーンゲームを一覧でご紹介いたします。
スマホで遊べるブロックチェーンゲーム:アクシー
引用:アクシー公式サイト
正式名称は、Axie Infinity(アクシーインフィニティ)。アクシーというモンスターを育成し、バトルや交換することができます。
イメージとしては、「ポケットモンスター」と同じようなシステムです。
もちろん、ブロックチェーンゲームなので、アクシーには所有権が発生します。手塩にかけたアクシーたちを売買することも可能です。
スマホで遊べるブロックチェーンゲーム「アクシー」とは
アクシーの楽しみ方は、なんといっても千差万別のアクシーたちと出会えることでしょう。
ただ、通常の育成ゲームとは違い、アクシーは育てるモンスターを最初に購入しなければなりません。
購入するのに必要なのは、イーサリアムです。
とはいってもそんなにお金がかかるわけではなく、日本円で750円(時価により変動)ほどから購入できます。
アクシーを購入したらテラリウムという場所に住ませて、お世話をしていきます。
アクシーたちを使ったバトルも行うので、アクシーたちの体調管理もとっても大切です。
アクシーたちは、レベルが上がるとムーブと言われる技を覚えます。

様々なムーブや能力を持ったアクシーたちを組み合わせて、バトル勝利を目指します
では、肝心のアクシーでの稼ぎ方ですが、これは育てたアクシーを売却することですね。
アクシーたちは繁殖させることができますので、誰も見たことがあに新しいアクシーを作り出すこともできます。
たくさん愛情をこめて育てたアクシーたちは、元よりも高く売れることもありますね。
様々なアクシーたちを集めても良し、好みに育てたアクシーたちを他のユーザーに売却してお金を稼ぐも良し、お気に入りのアクシーを愛でるのもいいでしょう。
人によって無限(インフィニティ)のアクシーの楽しみ方ができるのが、このゲームの特徴です。
ブロックチェーンゲーム「アクシー」のスマホでの始め方
ブロックチェーンゲームをスマホで始めるにあたり注意したいのが、アクシーは現在、GooglePlay、appストアにて配信されていないことです。
スマホでアクシーインフィニティと検索しても出てきませんのでご注意ください。
まずは仮想通貨取引所などでイーサリアムを購入するところからはじめましょう。

アクシーを対応したCoinBase、Trust、Enjinのいずれかのウォレットをインストールしておき、入金しまておきまましょう!
DAppsのゲームを検索して、アクシーに辿り着きます。
アクシーを無事購入すればゲームスタートです。、
チュートリアルが用意されているので、その指示に従えば簡単に始められます。
無事に購入ができたら、本編も始めることができます。
「アクシー」のゲームシステム
アクシーのゲームシステムは、アクシーを集め、育て、戦うといったものになります。

楽しみ方としては、主に「コレクション」目的か「バトル」目的かで、プレイスタイルが変わってきます!
まず、コレクション目的ならば、販売機会にとにかく注目しておく必要があります。特に、プレセールなどの限定アクシーを取り逃すのはもったいないです。
アクシーのレアものには主にプレセール限定の「オリジン」、さらに希少価値の高いスキルを持つ「ミスティック」、定期販売しかされない限定品の「Meocorp」の三種類があります。
コレクションスタイルをとる場合は、イーサリアムを十分に用意しておかないと難しいかもしれません。
一方、一般ユーザーの多くは、バトルを目的とする方のほうが多いでしょう。
アクシーの場合は、3VS3のバトルスタイルをとっているため、タンク役、アタッカー役、サポート役といった戦況に合わせたバトルが行えるアクシーを集めましょう。
コレクションでは、レアものが価格が高い傾向にあります。
しかし、バトルを主としているゲームスタイルの場合は、必ずしも価格の高いもの=バトルに有利なものではないことがあるので注意しましょう。
スマホで遊べるブロックチェーンゲーム:くりぷ豚
引用:くりぷ豚公式サイト
くりぷ豚は、日本産のブロックチェーンゲーム。
豚のような不思議な生物であるくりぷトンのオーナーとなって、様々な色や形、体型のくりぷトンをイーサリアムで購入することができます。
日本国内で人気のスマホブロックチェーンゲーム「くりぷ豚」とは
くりぷ豚は、国内初のスマートフォン向けのゲームです。
数あるブロックチェーンゲームでも、今のところストアで入手できる貴重なアプリでもあります。
くりぷ豚に登場する「くりぷトン」は、スマホ上に生息する不思議な生き物、くりぷトンは雌雄の区別がない現実の豚とは少し違う生き物です。
そんな様々なくりぷトンたちを様々な種類をたくさん集めるのも良し、配合に精を出すのも良し、ブロックチェーンゲームらしくくりぷトンたちを売りさばくもよしです。
ブロックチェーンゲーム「くりぷ豚」のスマホでの始め方
くりぷ豚は、ワンコインで始められることで有名なスマホブロックチェーンゲームです。
Android版では、普通にプレイストアからダウンロードが可能です。
iOSの場合は、ウォレットのTrustというウォレットアプリをダウンロードしてからブラウザゲームとして遊ぶことができます。
いずれの場合も、くりぷトンの最初の購入にイーサリアムが必須となりますので必ず用意しておきましょう。
くりぷ豚のゲームシステム
くりぷ豚では、自分のくりぷトンを見つけて、ブロックチェーンに記された現実世界と同じくオーナーになることのできるゲームです。

自分の”くりぷトン”をお見合いさせて、誰も見たことのない新しい”くりぷトン”を産み出すこともできます!
ゲームシステムとしてできることはまずは、くりぷトンの購入に加え、くりぷトンの売却がユーザー間取引で可能です。システム的にはフリマと同じです。
自分で価格を設定して、それを買い手から注文がくれば売ることができます。
次にくりぷトンのお見合い、つまり配合です。繁殖させることでくりぷ豚を買う必要なく、増やすことができます。
そして、最後に他オーナーへくりぷトンを贈ることができる機能ですね。友人にくりぷ豚をプレイしてほしい時などに使えますね。
また、ベータ版ではありますが、くりぷトンを使ってレースをさせるくりぷトンレースが実装されています。
今後、優秀なくりぷトンの価値はどんどん上がっていくでしょう!
スマホで遊べるブロックチェーンゲーム:イーサエモン
引用:イーサエモン公式サイト
イーサエモンは、一言で言ってしまえば「ポケモン」ととても似ているゲームです。
先述したアクシーよりも、ポケモンのシステムと似ていますね。
ただ、モンスターとなるイーサエモンの入手法は、イーサリアムで買うという一点のみなので、野に出てポケモンをGETするポケットモンスターとは違いますね。
イーサエモンは、ブロックチェーンゲームの中でも古参の部類のゲームで、今まで多くのユーザーに遊ばれていただけあって、ユーザー好みの改良も多く実装されています。
スマホ対応の育成&対戦ゲーム「イーサエモン」とは
イーサエモンのゲーム目的は、購入したイーサエモンの育成と育成したイーサエモンを使っての対戦です。
イーサエモンは、ジムモードやバトルを繰り返すことでレベルが上がりどんどん強くなっていきます。
育てたイーサエモンが強くなればなるほど、バトルでの勝率も上がり、豪華な賞品を手に入れることができます。

やっぱり自分が手塩をかけて育てたイーサエモンでバトルして勝つのが気持ちいいですよ!
賞品も換金性が高そうだから、二重にうれしい!
また、非常に多くの種類のイーサエモンが存在するため、図鑑を埋めるというのも楽しみ方の一つです。
そして、稼ぐゲームとしては、育てたイーサエモンを売却することができます。イーサエモンのかかった金額より高く売ることができれば、利益になるわけですね。
また、売らなくても高レベルのイーサエモンであれば、レンタル制度もあります。レンタルされることで、レンタル料を手に入れることができます。
様々な遊び方や稼ぎ方があるのが、イーサエモンの魅力の一つです。
ブロックチェーンゲーム「イーサエモン」のスマホでの始め方
ブロックチェーンゲーム、イーサエモンをスマホで遊ぶためには、まず「Toshi」「Cipher」「Trust」のいずれかのウォレットをインストールする必要があります。
これらのウォレットは、iOS、Androidのアプリストアからダウンロードできます。これらのアプリにイーサリアムを入金したら、イーサエモンを購入します。
そこから、ウォレットのブラウザでイーサエモンを検索すれば始めることができます。
3体必要になるのですが、大体300円ほどで始めることが可能です。
イーサエモンのゲームシステム
イーサエモンのゲームシステムは、育成・バトル・マーケットの三つが主となります。
まず3体のモンスターを購入し、そのモンスターを育成することからはじめましょう。育成にはジムと呼ばれるモードを利用して、どんどん経験値を貯めてくれます。
その後、チーム編成ができたら丘へ出て、城を立てたり、他のチームの城に挑戦することができます。
イーサエモンは、ポケモンと同じく進化システムを採用しています。進化をすると能力が上がるます。
また、産卵能力があるものもいるので、購入をしなくてもイーサエモンを手に入れることも可能です。
現在、リリースされている機能としては、先述したモンスター取引、レンタルマーケットのほかにアドベンチャーモードやランクモードなどが実装されています。
今後、クエストやリーグ戦も実装されるとロードマップには記載されています。
スマホで遊べるブロックチェーンゲーム:コントラクトサーヴァント
ブロックチェーンの技術を利用した本格トレーディングカードゲームが、コントラクトサーヴァントです。
運営元は、Blockchain Game Infoを運営するアクセルマークが開発をしています。
元々スマホゲームでも定評のあるアクセルマークのブロックチェーンゲームということで注目を集めていました。
ブロックチェーンゲームの中でも、トップクラスの流麗なイラストは眺めているだけでも楽しいカード集めにハマる人が続出しています。
国産のスマホカードゲーム「コントラクトサーヴァント」とは
コントラクトサーヴァントは、国産のスマホカードゲームです。
このゲームの最大の特徴は、「初期デッキを買わずにプレイできる」というところでしょう。
多くのスマホでできるブロックチェーンゲームは、最初にプレイするのにお金(イーサリアム)がかかります。
しかし、ゲームを遊んで気に入ったら課金したい、というゲーム性重視のユーザーからすれば不評でした。

コントラクトサーヴァントでは、無料デッキを用意されるから、ゲーム性に魅力を感じてから課金を決めてもいい仕組みになっています!
マニアックな層だけでなく、一般ゲーマーも多く流入が期待できます。
また、カード一枚一枚に所有権があるため、通常のトレーディングカードと同じように所有権が自分にあります。
つまり、売ることや買うことができるので、あなたが育てたカードを高く売ることも可能です。
コントラクトサーヴァントは、楽しみながら、資産も残せるそんなカードゲームです。
ブロックチェーンゲーム「コントラクトサーヴァント」のスマホでの始め方
現在、コントラクトサーヴァントは開始予定時期未定となっています。
スマホでのプレイもできると公式の発表もありますので、続報を期待していてください。
ただ、プレセールは近々予定されているので、ぜひ情報は逐一チェックしておきましょう。
コントラクトサーヴァントのゲームシステム
コントラクトサーヴァントは、縦5x横3のマスに計8枚のサーヴァントカードを配置して対戦するカードゲームです。
サーヴァントカードには、それぞれ国や行動順、攻撃範囲、スキルといったステータスが設定されており、その組み合わせによって勝敗が決定します。
通常のカードゲームのステータスは、1カードにつき固定の物が多いのですが、コントラクトサーヴァントの場合は、すべてのステータスがランダムで排出されます。
最強のキャラカードというものが、存在していないため、カードのキャラだけで当たり外れを判断出来ません。また、テンプレート的な最強デッキも組みにくいです。
ただ、あれこれ考えるのが好きなカードゲーム好きには、むしろこちらの方が楽しめるかもしれませんね。
さらに、サーヴァントは配合によって新しく生み出すこともできます。
親の特性を引き継ぐ可能性が高いのですので、組み合わせ次第ではマーケットで誰も見たことないカードを生み出すことも可能です。
バトルで勝つためのデッキづくりだけでなく、ブリーダーのような楽しみ方もできるゲームシステムになっています。
スマホで遊べるブロックチェーンゲーム:ノヴァブリッツ
引用:ノヴァブリッツ公式サイト
ノヴァブリッツは、先ほどのコントラクトサーヴァントと同じく、トレーディングカードゲームです。
世界的な有名な大型カードゲームであるマジック:ザ・ギャザリングの運営が携わっているとあって、大変な注目を浴びているゲームです。
一枚一枚に所有権が自分であるため、トレーディングカードゲームのだいご味であるトレードや売却、購入をすることができます。
本格的ブロックチェーンカードゲーム「ノヴァブリッツ」とは
マジック:ザ・ギャザリングのノウハウが詰め込まれているノヴァブリッツは、カードゲーム好きも唸るほどの面白さという定評があります。

ノヴァブリッツがちょっと変わっているところは、コマンドが相手と同時入力っていうところですね!
通常、遊戯王などのほとんどのカードゲームはターン制です。
しかし、ノヴァブリッツはじゃんけんのようにお互いの出したカードによって結果が変わるので、白熱したバトルや戦略性が要求されます。
もちろん、ブロックチェーンのゲームなので後だしなどの心配も一切ありません。
ブロックチェーンゲーム「ノヴァブリッツ」のスマホでの始め方
ブロックチェーンゲーム、ノヴァブリッツは現在スマホでプレイすることは正式版はできません。
しかし、公式サイトからβ版のアプリ申し込みを受けることができます。
ただ、登録から配信までは少し時間がかかります。

インターネットの口コミ情報によると2週間ほど期間がかかるそうです。
ちなみに、PC版は正式リリースされているので、ゲーム感を確かめるならば、まずはPC版を試してみるのもいいかと思います。
ノヴァブリッツのゲームシステム
ノヴァブリッツは、自分で組んだデッキで対戦相手のHPを攻撃して0にした勝ちというオーソドックスなシステムを採用しています。
先ほども触れましたが、自分と相手が同時に行動を決める同時コマンド制を採用しているので、じゃんけんのように結果が読みにくいシステムを採用しています。
ノヴァブリッツにはバトル以外にも、LEADERBOARD、CHAT、STORE、OPENPACKS、MY DECKS、PLAY、DRAFTといったコンテンツがあります。
LEADERBOARDは、戦績とランキングが確認できます。
CHATは、グローバルチャットですね。あまり活発ではないようです。
STOREは、アイテム・カードを購入することができます。
OPEN PACKSは、トレーディングカードパックと同じく新しくカードを買うことができます。カードの主な入手法は、STOREとこのカードパックになります。
例外として、NTVというゲーム内通貨を持っている方に新規カードの配布が予定されています。
MY DECKSは、自分のデッキ編成です。
PLAYはメインシステムとなる対戦モードですね。
DRAFTは、ちょっとしたチャレンジモードです。ランクが低いうちはできませんが、指定された条件で勝つことができればカードや通貨獲得のチャンスです。

カードを手に入れたら、基本的にはPLAYとMY DECKSだけで遊べそうですね!
現在のノヴァブリッツの機能としてはこのような形になっています。
これからもどんどん新機能が実装されるはずなので、有利に闘うためにも一日でも早いプレイをおすすめします。
スマホで遊べるブロックチェーンゲーム:クリプトアンドドラゴンズ
スマホで遊べるブロックチェーンゲーム、クリプトアンドドラゴンズは、ドラゴンを集めて、育成し、ダンジョンを奪い合うというゲームです。
スマホブロックチェーンゲームの多くは、こういったタイプだとキャラの収集ゲームとなりがちなのですが、メインに戦略性の高いしっかり遊べるゲームを置いているところが特徴です。
スマホでドット絵を楽しめる「クリプトアンドドラゴンズ」とは
クリプトアンドドラゴンズは、ドラゴンの収集という要素もあるのですが、それ以上にダンジョンを奪い合うバトルが熱いゲームです。
獲得したドラゴンは、ブロックチェーンに保管されるので勝手に消去されることはありません。
基本的にはPvPの形式を採用しており、相手のダンジョンに攻め込んだり、自分のダンジョンを守ったりするゲームになります。
最近では、綺麗な絵が多くなってきましたが、クリプトアンドドラゴンズはドット絵での戦闘になるので、スーパーファミコン、ファミコン世代の方には懐かしいゲーム風景です。
日本人開発なので、日本人好みのカッコいいドット絵で展開されています。
このドラゴンが、ドット絵なのにカッコいいということで、プレセール中もキャラクターに高額が付きました。
ブロックチェーンゲーム「クリプトアンドドラゴンズ」のスマホでの始め方
ブロックチェーンゲーム、クリプトアンドドラゴンズをスマホで始める前に、イーサリアムを購入しておきましょう。
次にTrust、Cipher Browser、Toshi、tokenPocketといった四つのウォレットの内いずれかをインストールする必要があります。
現在は、バトルデモは無料で遊ぶことができますので、試しに遊んでみてはいかがでしょうか。
バトルデモは公式サイトフッターあたりにアクセスすることでできます。

でも、今準備中なので、正式に遊べるのはもう少し先みたいです。
クリプトアンドドラゴンズのゲームシステム
クリプトアンドドラゴンズは、一つの巨大なダンジョンの中で展開されるという設定です。
プレイヤーたちは、ダンジョンのフロアをかけて争奪戦を行うことになります。争奪戦が終了したエリアで十分にモンスターを捕獲・訓練をします。
ほかのプレイヤーとの協力もあり、裏切りもありのダンジョン争奪戦です。
ゲームが進むにつれ、非常に高度な心理戦や戦略性が必要になることは間違いないやりがいのあるゲームになりそうです。
スマホでやれるブロックチェーンゲームはこれから加速!
現在準備中やベータ版の多いブロックチェーンゲームですが、これからどんどんとサービス開始と機能が充実していく予定です。
どのゲームも2020年には大方の開発が終わる予定としているゲームが多いので、まずは参入者が少ない今のうちに先行者利益をGETしてみてはいかがでしょうか?

まだ公開情報が少ないから、推察しているプレイヤーも多いみたい!
今後が楽しみです!
今年話題になったブロックチェーンゲームご紹介中です!
【この記事を書いた女子会メンバー】

フォローする
Follow @twitter- 0 Tweet
